歯周病

0480-31-8680

キービジュアル

科学的根拠に基づいた歯周病治療の実践。

他院で治療しても改善しない方、ぜひ当院にご相談ください。

久喜歯科・矯正歯科式・歯周病治療体制

当院の歯周病治療の特徴をご紹介します。

特徴1 科学的根拠に基づいた治療プログラム

今や歯科医療も進歩し、「歯周病を防ぐためにはどうすればいいのか」、「歯周病になってしまった場合どのような処置をすれば改善するのか」などが科学的に実証されており、その通り行えば、歯周病も防げますし、また歯周病も改善します(重度の場合はケースによります)。

当院では、まず始めに、唾液検査や口腔内検査等をしっかり行います。歯周病の原因や適切な治療法は患者さんによって異なるからです。歯周病の状態、歯質の状態、歯周病へのなりやすさなどのデータを取得し、科学的根拠に基づいた患者様オリジナルの治療プログラムを作成していきます。

Step1口腔内の検査・分析

唾液検査
唾液検査

「唾液を検査して何が分るの?」とおっしゃる方も多いですが、実は、非常に多くの大切なことが分かります。プラークを採取するだけで痛みはありません。

お口の中の菌の量

悪玉菌の量やバランスを知ることができます。

プラークの付着量

プラークの付着量

プラーク内の細菌の総量を知ることができます。

歯周病リスク

その他、様々な情報を分析することで、あなたの歯周病になりやすさを判定できます。

通常の歯周病治療だけでは良くならない場合があります。
むしろ良くならない治療を継続することで、歯周病が進行してしまう事もあります。

そのような悪循環に陥る前に歯周ポケットの検査をすることをお勧めします。この検査を行う事で、歯周病の進行度合いを知ることができます。その結果からあなたオリジナルの歯周病治療プログラムを作成して、更に、治療終了後の予防処置効果の検証など、あなたの歯を守るための一歩進んだ歯科治療が可能となります。

歯周ポケットの測定
歯周ポケットの測定

「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?

これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。

患者さんに「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。

先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。

Step2検査結果に基づいたオーダーメイドプログラムの構築

口腔内撮影によるお口の状態の確認、TBI(ブラッシング指導)、PMTC(専門の機器を用いたプロによるクリーニング)、感染予防のためのフッ素塗布、患者さんが納得するまで行うカウンセリング、生活習慣の見直しを併用した患者さん独自のオーダーメイドの歯周病治療プログラムを構築していきます。

口腔内検査 ブラッシング指導 PMTC フッ素塗布 カウンセリング 生活習慣の見直し

また、当院は院内にCTを設置しておりますので、患者様のご要望に応じて、骨の状態などをCT撮影により確認し、正確な診査診断に役立てています。

CT1 & CT2

特徴2 失われた骨を再生させる歯周組織再生療法の実施

診療

骨再生療法とは、歯周病菌が原因で溶けて減ってしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまう事を防止する治療です。当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」という骨再生治療を行っております。

● エムドゲイン法

エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。

エムドゲイン法

この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者さんからご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。

治療の説明重度の歯周病によって破壊された歯周組織をエムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して、再生させる治療法。
費用¥33,000~¥66,000 (税込)
リスク/副作用完全に組織が元通りになるわけではない。組織が再生するまで数か月程度かかる(個人差あり)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性がある。また、喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合がある。

このように当院では骨再生療法を積極的に実施しておりますので、他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。

特徴3 薬で歯周病を改善する「歯周内科治療」

「歯周内科治療」のご説明する前に1つ理解していただきたいことがあります。

それは、「歯周病(歯槽膿漏)は感染症である」ということです。

薬

つまり、歯石・歯垢などの汚れを取っても歯周病菌そのものを「除菌」しなければ、またすぐ菌が増えて症状が再発します。

風邪をひいたときは、薬を飲んで原因菌を殺菌することで改善しますよね。実は歯周病も同じことが言えます。歯周病は歯周病原因菌(歯周病菌・カビ)の働きにより引き起こされます。
つまり、その原因となる「菌」を除去することで歯周病は根本的に改善します。悪さをする菌がいなくなるので当然ですよね。

下記の画像は歯周内科治療前の細菌状態と、治療後の細菌状態の比較です。

ビフォアー アフター

特徴4 歯周病治療により失われた「審美性」「機能性」の回復

● 審美性の回復

歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。

実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。

長い歯

歯周病が進行すると歯を支える骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
歯を支える骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン退縮し、歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。
しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくる事になります。

「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方から良くこのような質問を受けます。

当院では「歯肉移植術(FGG/CTG)」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。

Step

歯肉移植術は技術を要しますので適応により施術させて頂きます。

「お口の健康」と「美」を追求したい方、当院にご相談下さい。

ビフォアー アフター5

● 機能性(噛み合わせ)の回復

歯周病によって奥歯を失うと、噛み合わせが低下し、前歯が突き上げられ、歯並びが悪くなります。

皆さんは「噛み合わせが悪くなっても問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、決してそのような事はありません。噛み合わせが悪くなってくると、歯全体で「噛む」力を分散させることが出来ず、特定の歯に過剰な噛む力が加わることになります。そうすると、その歯が「動揺」することで、歯と歯肉の間に溝ができ、そこに歯周病菌が入り込める環境が作られるのです。

また、噛み合わせがおかしくなることで肩こり、頭痛、腰痛など体の不調が出る可能性があるとも言われています。このようなことから、当院では歯周病治療と共に、適切な噛み合わせの回復を考慮に入れた包括的治療を実施しております。

噛み合わせの回復

特徴5 患者様が納得されるまでしっかりご説明

説明

歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者さんのご協力が必要になる治療になります。

患者さんにご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院では様々な「情報提供ツール」を活用し、患者さんに納得して頂けるまで説明を行います。例えば、CT撮影による骨の状態の報告、術前術後の状態を写真でお見せする等の取組みを行っています。

  • CT1
  • 口腔内撮影

歯周病管理のプロである歯科衛生士による管理

衛生士集合

当院では歯科医師、そして歯科衛生士が担当制をとることにより、患者様のすべてのデータを保存管理しております。

蓄積したデータと患者様との長いお付き合いの中で得た情報や変化をもとに、その患者様に適した質の高いご提案・治療をすることが可能となります。

歯磨き指導をはじめとして、歯周病の再発を防ぐ処置、生活習慣に対するアドバイスなど・・・・。

また毎回同じ担当者が治療に当たりますので、細かな変化や異常を早期に気づくことができるため、お口の健康を維持することができます。
他院では、患者様の歯周病治療を歯科衛生士任せにしているところもありますが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門の学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストです。

認定医2

また、当院には日本歯周病学会認定の「歯周病認定医」が在籍しております。

歯周病認定医が歯科衛生士を教育し、医院全体のレベルの底上げを常時行っています。

コラム ― 口臭の原因のほとんどは歯周病が起因していた

皆様は自分の口臭について気にされたことはあるでしょうか。恐らく自分の口臭はよく分からなくても、他人の口臭を不快に感じられた経験はあるのではないでしょうか。口臭というのは、なかなか自分では気づきにくいものですし、デリケートな問題なので相手にも指摘しづらいですよね。仮に指摘を受けたとしても、口臭の原因が何に起因するものなのか分からなければ対処の仕様がありません。

では口臭の原因とは一体何なのでしょうか? 口臭の原因は次のようなタイプに分けられます。

生理的口臭

朝起きたときや空腹時・月経時・緊張時などに起こる口臭で、誰にでもあるものです。また、年齢が高くなると唾液の分泌が少なくなり口臭が強くなります。

心因的口臭

口臭を気にするあまり、実際には臭わないのに口臭があると思い込んで深く悩んでしまう場合があり、これを『自臭症』といいます。

病的口臭

歯周病や口腔内不良などが原因となり起こるものです。この口臭の改善には、歯科医師の専門的な治療が必要となります。

これはあまり知られていないことなのですが、口臭の原因の多くは歯周病が起因している「病的口臭」と言われています。

歯周病は、歯槽膿漏とも呼ばれるように、進行すると膿が溜まり悪臭を放つようになります。歯周ポケットが4ミリ以上の深さになると、強烈な口臭の原因となるメチルメルカプタンなどの揮発性硫化物を多く発生するようになると言われています。メチルメルカプタンは腐った玉ねぎのような臭いが特徴です。軽度の歯周病であれば、周りが気にするほどの臭いではありませんが、中等度以上の歯周病の場合、悪臭がまわりにも感じられるようになるのです。

逆に言うと、歯周病を改善することは、口臭の改善にも繋がります。口臭でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

コラム ― 歯周病と全身疾患の関係性

これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。

歯周病と全身疾患の関係性"

歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。

糖尿病との関連

重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。

心臓病との関連

歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。

健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。

早産・低体重児との関連

低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。

また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。

他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

個別相談へのご案内

歯科治療には様々な素材・治療法がありますので、患者様がどの治療法がご自身に合っているかを判断するのは難しいものがあります。当院では十分な時間を取り、実際の症例・素材・模型などを用いながら、患者様が納得されるまでご相談させて頂きます。

0480-31-8680

〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東1-1-1

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
14:30 ~ 20:00 /
  • ※ 平日の診療は、最終受付20:45
  • ※ ▲土曜は9:00~17:00(最終受付16:45)、休憩はありません
  • ※ ★日曜は9:00~16:00となります。
  • ※ 祝日は休診となります

症例集

詳細は症例集をご参照ください。

料金表

費用・素材の特徴に関しては料金表をご参照ください。