久喜駅前歯科ブログ |久喜歯科・矯正歯科|久喜駅「東口」1分の歯医者。夜9時まで。土日も診療

0480-31-8680

キービジュアル

気になる歯の黄ばみ その原因は?

2025年3月15日

こんにちは♬

 

ふと鏡を見たときに歯の黄ばみが気になることはありませんか?白い歯は健康的で清潔感がある印象を与えますが、黄ばんでいると気になってしまうものです。実は、歯の黄ばみにはさまざまな原因があります。今回は、歯が黄ばむ主な原因を4つに分けてご紹介します。

●日常の飲食習慣による黄ばみ
最も多い原因は飲食物による着色汚れ(ステイン)です。特定の食べ物や飲み物が歯に色素を付着させ、黄ばみの原因となります。

着色しやすい飲食物の例
・コーヒー・紅茶・緑茶
・赤ワイン
・カレーやトマトソースなど色の濃い調味料
・チョコレート
・タバコのヤニ

これらの食品や嗜好品に含まれる色素が歯の表面に蓄積し、次第に黄ばみが目立つようになります。また、タバコのヤニは特に付着力が強く、通常の歯磨きでは除去しきれないこともあります。
対策としては、色素沈着を防ぐために飲食後すぐに水で口をすすぐことや、定期的なクリーニングを受けることが効果的です。

 

●加齢による黄ばみ
加齢も歯の黄ばみの大きな原因です。歯はエナメル質という外層で覆われていますが、加齢に伴いこのエナメル質が徐々に薄くなっていきます。エナメル質の下には象牙質と呼ばれる層があり、象牙質は黄色っぽい色をしています。エナメル質が薄くなることで象牙質が透けて見え、結果的に歯が黄ばんで見えるのです。

対策としてはホワイトニングや、エナメル質を強化するフッ素配合の歯磨き粉を使うことが有効です。

 

●全身疾患や薬剤の影響による変色
歯の変色は、全身疾患や薬剤の影響で起こることもあります。特に有名なのがテトラサイクリン系抗生物質による変色です。テトラサイクリンは、歯が形成される時期(妊娠中や幼少期)に服用すると、歯の内部に色素が沈着し、灰色や茶色っぽい色に変色することがあります。これをテトラサイクリン歯と呼びます。

この場合、一度変色すると通常のホワイトニングでは改善が難しく、ラミネートべニアやセラミック治療などが検討されることもあります。

 

●遺伝による影響
歯の色には遺伝的な要素もあります。人によってエナメル質の厚さや象牙質の色味が異なり、これが歯の色の違いに影響します。家族で似たような歯の色の場合、遺伝が関与している可能性が高いと言えるでしょう。

遺伝による黄ばみは生活習慣では防ぎづらいですが、ホワイトニング治療や審美歯科の相談を受けることで改善が期待できます。

 

●まとめ
歯の黄ばみには、飲食習慣、加齢、全身疾患、遺伝といったさまざまな原因があります。それぞれ原因が異なるため、適切な対策も異なります。気になる場合はまずは歯科医院で原因を特定してもらい、原因に応じたケアを行いましょう。
診療のご予約はお電話やwebにてお待ちしております🦷

新年度を迎える前に 歯のクリーニングと検診で口元をリフレッシュ!

2025年3月1日

こんにちは♬

 

新年度は新しいスタートを切るタイミングです。職場や学校、環境の変化が訪れるこの季節に向けて、気持ちを新たに準備を進めている方も多いのではないでしょうか?その中で、忘れがちなのが歯の健康チェックです。新しい出会いやイベントが増えるこの時期こそ、歯のクリーニングと定期検診を受けて口元をリフレッシュしておきましょう。

●新年度に歯のチェックが必要な理由
1年の始まりや新年度は、生活習慣を見直す良い機会です。歯の検診やクリーニングは、単なるむし歯予防だけでなく、口元の美しさや全身の健康維持にもつながります。
新年度に検診をおすすめする主な理由を3つご紹介します。

・生活習慣の乱れが影響しやすい時期
年度末は仕事や学校の行事が重なり、忙しさから生活習慣が乱れやすくなります。特に、食事や歯磨きがおろそかになりがちな時期は要注意です。気づかないうちに歯石がたまり、初期のむし歯や歯周病が進行している可能性があります。早めにクリーニングを行えば、これらのトラブルを未然に防げます。

・第一印象が大切な場面が増える
新しい環境では、第一印象が重要になります。口元の印象は想像以上に人に影響を与えるものです。歯の黄ばみや口臭は、知らないうちにマイナスな印象を与えることもあります。

・全身の健康チェックにもなる
歯の健康状態は全身の健康と深く関係しています。歯周病は糖尿病や心疾患、脳卒中などのリスクを高めることが分かっています。定期的な検診で歯周病を早期発見・治療することは、健康維持にもつながります。

 

●歯のクリーニングではどんなことをするの?
歯のクリーニングでは、主に歯科衛生士が専用の器具を使って歯石やステイン(着色汚れ)を除去します。毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れも、プロの手にかかればスッキリきれいになります。

・歯石除去:歯周ポケットにたまった歯石を取り除きます。
・ステイン除去:お茶やコーヒーによる着色汚れをきれいにします。
・フッ素塗布:歯の再石灰化を促進し、むし歯予防効果を高めます。

クリーニング後は歯がツルツルと滑らかになり、口内がさっぱりします。仕上がりを実感できるので、爽快感も得られるでしょう。

 

●検診とクリーニングをセットで!
検診とクリーニングを同時に受けることで、より効果的な口腔ケアができます。検診ではむし歯や歯周病の早期発見が可能ですし、治療が必要な場合も早めに対処できます。定期的な検診を受けている人は歯を失うリスクが低いというデータがあることからも、3ヶ月~半年に1回を目安に検診を受けましょう。

 

●まとめ
新年度を迎える前に歯のクリーニングと検診を受けて、口元も気持ちもリフレッシュしましょう!
診療のご予約はお電話やwebからお待ちしております🦷

個別相談へのご案内

歯科治療には様々な素材・治療法がありますので、患者様がどの治療法がご自身に合っているかを判断するのは難しいものがあります。当院では十分な時間を取り、実際の症例・素材・模型などを用いながら、患者様が納得されるまでご相談させて頂きます。

0480-31-8680

〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東1-1-1

診療時間
10:00 ~ 13:00 /
14:30 ~ 20:00 /
  • ※ 平日の診療は、最終受付20:00

  • ※ ▲土曜は9:00~17:00(最終受付16:45)、休憩はありません

  • ※ ★日曜は9:00~16:00となります。

  • ※ 祝日は休診となります

症例集

詳細は症例集をご参照ください。

料金表

費用・素材の特徴に関しては料金表をご参照ください。